ひとそれぞれ・・・

弁理士もひとです。お客さんとは、ひと対ひとの関係になります。

当然、相性というものがあります。

男性・女性

若い・年配

など、選択肢の弁理士が何人かいる場合には、自分にとって、

・話しやすい

・面倒をよくみてくれる

など、印象のよい人を選びましょう。

弁理士は、打ち合わせなどで、お客さんから色々な情報を得ます。色々な話しがざっくばらんにできたほうが良い結果が得られることが多いです。

求人広告の頻度

求人広告を頻繁に出している事務所は、事務所員が定着していない場合が多いです。

つまり、事務所内の環境が良くないことが多いです。

ということは・・・

事務所員が一生懸命、対応してくれるでしょうか?

求人広告は、たとえば・・・
パテントサロンの求人スクエアとか・・

業務拡大のため、っていうのは、本当の場合とウソの場合がありますね。
ずっと業務拡大なんてありえないので。

担当者の技術素養を知りましょう

担当者が、どのような技術的な知識を持っているか、確認しましょう。

確認のしかたは・・・

①直接聞く
・学校・企業では開発や研究に携わっていたか、分野は?
・いままでどのような案件を何件くらい担当してきたか
・技術的に突っ込んだ話しをすれば、その理解度がわかると思います。専門用語がわからなければ話しが通じないので。

②弁理士会ホームページで調べる
「弁理士を探す」というところでチェックしてください。
ポイントは、弁理士試験での選択科目。通常、得意な技術分野で受験しているため。

よい特許とは

よい特許(特許出願)とは、

出願人(クライアント)が必要とするところに権利範囲(保護範囲)を有する特許、そのための特許出願

です。

必要とするところ、とは、通常、
①自社製品(現時点or将来の製品)を含み、かつ、②他社の模倣を阻止できる範囲
がベスト。
場合によっては、①か②の一方。

①と②のどちらもない特許は、権利範囲が狭い、いわゆるザル特許(他社が簡単にすりぬけ可能=模倣しやすい)の可能性アリ。

権利範囲のひろさ

権利範囲が狭いほど、特許になりやすいです。

特許になったはいいが、とんでもなく狭い特許だと、無意味かもしれません。

自社製品、競合他社製品が、権利範囲に含まれるか、その可能性がある程度あればいいですが、誰も実施しないような権利はお飾りです。

宣伝文句くらいには使えるかもしれませんが。

弁理士は、特許になれば成功報酬を請求することが多いです。

成功報酬をもらうために権利範囲を狭くしてしまう、なんてことがあるかもしれません。気をつけてくださいね。

弁理士とよく話しをして、権利範囲がどこにあるか(自社・他社製品が含まれるかetc)を確認してください。

論文執筆があるか

特許業界にはいくつか雑誌・機関誌があります。

弁理士のなかには、雑誌や機関誌に論文を投稿しているひとがいます。

このような論文は、そのひとの知識の裏付けにはなります。
ただ、年中、論文ばかり・・・というのも考えもの。

知識があっても、実務をキッチリできるかどうかが別の話しです・・・

事務所内の担当変更

事務所内で担当が変更になるケースもありますが、

・頻繁に変わる

・引き継ぎが不完全

・打ち合わせをした人と別の人がいつも担当する

なんて場合は要注意。